アレンジレシピ
お手頃ワインでも優雅に美味しく 『サングリア風アイスハーブティー』
「水出しハーブティー」を選ぶ
ポンパドールの「Cool SENSATIONS」シリーズがおすすめです。果実感があり、爽やかな甘酸っぱい味わいがサングリア作りにぴったり!
「エルダーアップルハーブ」と「ストロベリーオレンジ」の2種類からお選びいただけます。

「サングリア風アイスハーブティー」のレシピ

【材料(約2杯分)】
Cool SENSATIONSティーバッグ 1個
赤ワイン 125ml
フレッシュオレンジ 適量
フレッシュパイン 適量
※フルーツはお好みのものでOKです。
※お好みでガムシロップやはちみつを加えてください。
【作り方】
①Cool SENSATIONSティーバッグを250mlの水に入れて常温で5~8分抽出し、水出しハーブティーを作る。
※お湯で抽出するとより濃いハーブティーが作れます。
②ワイン:ハーブティーを1:2の割合で混ぜ、お好みではちみつ(またはガムシロップ)を加え、はちみつが溶けるまでかき混ぜます。
③お好みのフルーツを刻んで加え、冷蔵庫で2~3時間寝かせれば完成。
【コツ・ポイント】
2時間寝かせれば十分フルーツの風味が出ますが、一晩寝かせるとよりフルーティな甘みが増して美味しいです。
《さらにこんなアレンジもおすすめ♪》
●出来上がった「サングリア風アイスハーブティー」を炭酸水で割って、シュワシュワの喉ごしを楽しむ。
●飲む直前に、氷の代わりに冷凍パインを入れ、時間が経つにつれて変化する味わいを楽しむ。
まだ明るさが残る夏の夕暮れ、好きな音楽をかけて、だんだんと夜に近づく空を見ながら冷たいグラスをかたむける・・・そんな心地よい時間をお楽しみください♪
《コラムの関連商品をチェック!》
レシピに使用した「クールセンセーション」はこちら文/Tea Boutique編集部
簡単!自家製ほうじ茶を作って楽しむ「ほうじ茶ラテ」レシピ
ほうじ茶って作れるの?子どもと一緒に作るほうじ茶
ほうじ茶は、カフェインやカテキンが少ないので、お子さんや高齢者の方も安心して飲めるお茶。
わが家には煎茶しかありませんが、ほうじ茶は自宅で簡単に作れるんです!
【ほうじ茶の作り方】
①フライパンにクッキングペーパーを敷いて、その上に煎茶の葉をのせて弱火でじっくりと炒る。
②茶葉が茶褐色になったら粗熱を取り、味を馴染ませて出来上がり!

弱火でじっくりと炒っていると、お茶のいい~香りがお部屋いっぱいに広がりますよ。お茶の葉をかき混ぜながらまんべんなく焙じ、焦げないように注意しましょう。
日本茶に牛乳?祖母が孫のために作る日本茶アレンジティー
芳ばしくてそのまま飲んでもおいしい自家製ほうじ茶を、カフェメニュー風に!「ほうじ茶ラテ」にアレンジしてみましょう♪

【材料】
ほうじ茶 5g
水 100cc
牛乳 100cc
はちみつ 少々
【作り方】
①小鍋に水を入れて沸騰させます。
②沸騰したら火を止め、ほうじ茶を入れて蒸らします。少し味が濃いと感じるくらいまで蒸らしましょう。
③②に牛乳を加え、軽くお茶と馴染ませたら強火で約一分間加熱します。
④茶こしで濾したら出来上がり。
お好みではちみつを加えるのもおすすめです。
さっぱりとした後味。ちょっと疲れた時に最適な一杯

最近は抹茶味のアイスクリームやチョコレートなど、和のスイーツが人気ですね。
いつものほうじ茶も、アレンジすることでおうちでカフェ気分が味わえます。ほうじ茶ラテの芳ばしい香りとさっぱりした後味は、ちょっと疲れた時に最適な一杯。
お好みでカルダモンやクローブなどのスパイスを加えると、一味ちがうスパイシーな風味が楽しめますよ。
いかがでしたか?
ほうじ茶ラテはほっこりとした気分にしてくれるアレンジティー。
ほうじ茶を作るときは、湿気たり風味が落ちてしまった古いお茶を使って作ることも出来ます♪
ぜひお試しくださいね。
《コラムの関連商品をチェック!》
おうちで簡単に和風ラテ♪「ほうじ茶ラテ」はこちら文/Tea Boutique編集部
バナナやアイスがとろりと甘~い『シェイク風アイスティー』レシピ
レシピその1:『バニラシェイクティー』
材料全てをミキサーにかけるだけのかんたんドリンク♪
ぜひおためし下さい!

【作り方】
①濃い目のアイスティーを作ります。
②グラスの1/2分量のアイスティー、1/4量の牛乳、100gのバニラアイスクリーム、クラッシュアイスをミキサーにかけます。
③ふわふわになったらスイッチを切り、グラスに注ぎます。
レシピその2:『ジンジャーチャイとバナナのヨーグルト風味シェイク』
こちらは大人にも大人気!「インスタントジンジャーチャイ」を使ったお手軽シェイクです♪

【作り方】
①バナナとヨーグルトをそれぞれ50gずつ冷凍しておきます。
②バナナとヨーグルト→インスタントジンジャーチャイ→牛乳の順でミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌したら出来上がり。
③グラスに注いでいただきます。
冷たくて甘いシェイクティーは夏のおすすめメニューです。
お好みでフルーツを飾ったりスライスアーモンドを散らしたり、チョコレートソースやフルーツソース、はちみつやアイリッシュクリームリキュールなどを加えればパーティードリンクとしても大活躍!
フレーバーティーを使えば様々な味わいのシェイクティーが作れますよ。

《コラムの関連商品をチェック!》
文/Tea Boutique編集部
紅茶にひとさじ垂らすだけ♪ 上質な大人の癒し時間
ラム・キャンディスをご存知ですか?
「ラム・キャンディス」とは、ハンブルグ特産の氷砂糖を、ジャマイカ産ラム酒に浸したもの。
数年前に初めて見つけて、紅茶にひとさじ入れて飲んだ時の衝撃は今でも忘れられません。紅茶の香りにラムの芳醇で甘い香りが重なり、思わずうっとりと余韻に浸り時間が経つのを忘れてしまうほど。
ストレートの紅茶にはもちろん、ミルクティーやチャイに加えると、それはそれは美味しいスイーツのような味わいになるんです!

かんたん!お手製「ラム・キャンディス」のレシピ
店頭ではなかなか取り扱っているところがなく、買うとちょっぴりお高めなラム・キャンディス。
実は、おうちでもかんたんに作れてしまうんです。
出来上がるまでは約1週間。出来上がってすぐの頃はラムのみずみずしい味わいが楽しめ、時間が経つほどに氷砂糖と混ざり合ってまろやかさが増し、芳醇な味わいを楽しめますよ。

【材料】
ラム酒 100cc
氷砂糖 130g
※ラム酒は、ダークラムでもホワイトラムでもOKです。
【作り方】
①瓶を鍋に入れて煮沸消毒します。
②乾いた瓶に氷砂糖を入れ、ラム酒をそそぎます。
③冷蔵庫で10日~1ヶ月程保存します。時々揺すって混ぜ、シロップがトロリとしてきたら完成です。
【コツ・ポイント】
・氷砂糖が溶けすぎてしまった場合は、後から足してもOKです。
・氷砂糖が固まった場合は、瓶と氷砂糖の間に割り箸などを差し込み、ゆっくり揺り動かすと少しずつほぐれてきます。先に液体(ラム)だけすくい取り過ぎると、氷砂糖が固まりやすくなりますので注意してくださいね。
・お好みでシナモンスティックを一緒に漬けても美味しいです。
アレンジレシピとして、ラムをオレンジリキュールに替えて、オレンジスライスと氷砂糖でつくる「オレンジ・キャンディス」もおすすめです!お好みのお酒とフルーツで自分だけのオリジナルのキャンディスを作ってみるのも楽しいですね。

紅茶の他にも、コーヒーやホットミルク、白ワインとも相性◎。バニラアイスやプリンにひとさじ垂らせば、ラム酒の風味がとろける上品な大人のスイーツに♪
様々な飲み物やスイーツに合う「ラム・キャンディス」ですが、一番のおすすめは何と言っても紅茶です。
少しずつ涼しくなってきて秋の夜長が楽しみな今日この頃、温かい紅茶やミルクティーにひとさじ垂らして、のんびり大人の読書タイムなんていかがですか?
おやすみ前はデカフェ紅茶に入れて飲むと、カフェインも気にならず身体がポカポカ温まりますよ~^^
《コラムの関連商品をチェック!》
ティーブレンダー選りすぐりの美味しい紅茶はこちら文/Tea Boutique編集部
おうちdeカフェ♪「はちみつ&ナッツのオレンジティー」レシピ
三度の飯よりカフェが好き!
カフェが大好きすぎて「自分のお店をつくりたい!」と意気込んだものの、企業でOLをしていた私は経営の「け」の字も知らず、飲食店でのアルバイト経験もなし。「さすがに無謀すぎるだろう自分!」と一念発起した私は、週末に通えるカフェ開業スクールを見つけて通い出しました。

スクールの授業では、紅茶・コーヒー・お酒の原産地や特徴、お料理の実技から経営の事まで丸一日みっちりたたき込まれ、宿題も盛りだくさん。
そんなある日の授業で出された宿題のお題は、「オリジナルの紅茶レシピを考える」というもの。
平日は朝から晩まで仕事でヘトヘトだった私は、お買い物をしなくて済む“家にあるものだけで出来る”レシピにしようと考えました。
そこで生み出されたレシピが、たまたまキッチンの目につく所に置いてあった「はちみつ」と「ミックスナッツ」を使ったこちら(笑)
紅茶に入れておいしい!「ミックスナッツのはちみつ漬け」のレシピ

【材料】
・ミックスナッツ
・はちみつ
【作り方】
①小瓶などにミックスナッツを8分目まで入れる。
②ミックスナッツが隠れる程度の量のはちみつを入れる。
③1週間ほど置き、ナッツにはちみつが染み込んだら完成。
宿題のお披露目では、この「ミックスナッツのはちみつ漬け」をティースプーンに乗せて紅茶に添えて出しました。
【アレンジレシピ(1杯分)】
①スライスしたオレンジ1枚に、クローブ(スーパーやKALDIなどでかんたんに手に入ります)を2粒刺しこむ。
②ティーカップにトリプル・セックをティースプーン1杯入れておく。
③②のカップに紅茶を注ぎ、①のオレンジを浮かべる。
※紅茶はお好みの茶葉でOKですが、ダージリンがおすすめです。
※「トリプル・セック」は、オレンジの果皮で作られるフルーツ系のリキュールです。

これが意外に大好評!
自分でも気に入ってしまった私は、今ではこの「ミックスナッツのはちみつ漬け」を作り置きしています。
紅茶の香りと、すっきりしたはちみつの風味がよく合い、優しい甘みになりますよ。ダイエット中に甘いものが欲しくなった時にもおすすめ。ナッツの食感で満足感も得られ、美容にも良い成分がたっぷり^^
カフェスクールのクラスメートと一緒にカフェを貸し切り、1day caféを開催した時にもメニューに出してお客さまに喜んで頂いた思い出のレシピ。
今でもときどき作って飲んでは、カフェへの想いに浸っています♪
《コラムの関連商品をチェック!》
おすすめ!「ダージリンティー」文/Tea Boutique編集部
おうちでカフェ気分♪「簡単ティーラテ」レシピ
おうちでカフェ気分♪「簡単ティーラテ」のレシピ

【材料(1杯分)】
・牛乳 70cc
・紅茶のティーバッグ 1つ
・お湯 70cc
【作り方】
1. お湯を沸かし、紅茶のカップを温めます。
2.紅茶のカップにティーバッグを一つ、沸騰したてのお湯を70cc(カップに半分ぐらい)注ぎ、ソーサーなどを逆さにし、3分ほど蒸らします。(蒸らし時間はティーバッグに書かれている時間を参考に)
3. マグカップに牛乳70ccを入れ、電子レンジで1分ほど温めます。
4.温まった牛乳をミルクフォーマ―で泡立てます。
5.蒸らした紅茶に泡立てた牛乳を注いで、出来あがり。
【コツ・ポイント】
牛乳がふわふわ泡立っているだけで、なんだかとってもおいしそう。お好みでシナモンパウダーを振りかけたり、しょうがのすりおろしを加えてみてもOKです。紅茶の濃さも自分の好みのバランスを見つけてみて下さいね。
レシピ/若森 もも子

【プロフィール】
「素材の味を大切に 毎日親しんでいただけるケーキや焼き菓子を真心こめてお作りします」
そんな想いで姉(シェフ)が始めたケーキ屋さんを一緒に運営しています。素人の目線から見る洋菓子の世界は不思議がいっぱい!お菓子の世界では当たり前のことを、お客さまにきちんとお伝えしようとシェフに質問攻めの毎日です。
その傍ら、外国人に日本語を教える教師もしています。
《コラムの関連商品をチェック!》
ティーブレンダー選りすぐりの美味しい紅茶シリーズ新提案!『虹色アイスティー』でPartyを盛り上げる☆
初めてでも安心!失敗しない簡単セパレートティー
『グレープフルーツセパレートティー』

セパレートティーは、比重の関係を利用して層に分ける紅茶です。
きれいに分離させるコツは糖度に差をつけること。比重の重たい飲料は下に沈みます。
グレープフルーツジュースの方が紅茶よりも甘いので、やさしく注ぐとグレープフルーツジュースが下の層になり、紅茶が上の層になります。
喉ごし抜群ですっきり爽快な2色のセパレートティーの出来上がり!
《上下の層をチェンジするだけで味わいも変わる?!》
今度は、紅茶とグレープフルーツジュースの層を入れ替えてみましょう。
こちらの方が、グレープフルーツジュースの風味や酸味と、紅茶の味や香りが口の中で混ざり合い、上品なおいしさに。

作るときは、先に注ぐ紅茶にしっかりと甘味をつけてよく冷やし、比重を重くすることがきれいなセパレートを作るポイントです。
見た目が鮮やかなミルクアイスティー
『ミルクセパレートティー』

セパレートティーには、色がはっきりと分かれる牛乳もおすすめ。コクのある味わいを出したい時は、牛乳に生クリームもしくはエバミルク(無糖練乳)を加えるといいでしょう。
とてもミルキーな味わいは女性に大人気です。
5色がきらめく「ファイブセパレートティー」
『5(ファイブ)セパレートティー』

セパレートティーは比重の関係を利用して層に分ける紅茶。糖度に差をつける事でたくさんの層を作ることが出来ます。
一番下の層は、青りんごシロップを使いました。
甘さを調整すれば、写真のようにきれいな5色の虹色アイスティーが完成しますよ。
セパレートティーは見た目がきれいで印象に残る上に、味もおいしい!かき混ぜずに、セパレートしたまま飲むことをおすすめします。
ランチ会やパーティー、お子さまがいらっしゃるママ会などのノンアルコールドリンクとして提供すれば、きっと話題になること間違いなしです^^
《コラムの関連商品をチェック!》
プロのティーブレンダーが厳選した紅茶はこちら文/Tea Boutique編集部
冷え性さん必見!美容に嬉しい『大人の紅茶ホットワイン』レシピ
美容に嬉しい『大人の紅茶ホットワイン』レシピ

【材料】
赤ワイン 100ml
紅茶 100ml
オレンジ 25g(1cmカット半円1切れ)
砂糖 大さじ2
クローブパウダー お好み量
【作り方】
①クローブパウダー以外の材料をマグカップに入れ、600wの電子レンジで2分加熱。
②クローブパウダーをお好みで振りかけて混ぜたら出来上がり!
【ポイント・コツ】
抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含む赤ワインは活性酸素を抑制して美容に、クローブは身体を温めてくれるので冷えにお悩みの方にぴったりのスパイスです。
レシピ/ごはん男子 まっちん

dining cafe&bar「Acti」
【プロフィール】
経営コンサルタントとして、新商品開発や新規事業開発に参画。公認会計士の資格を保有している。
2016年、新宿三丁目駅から徒歩1分の場所にdining cafe&bar[Acti](ダイニングカフェ&バー アクティ)をオープン。オーナーシェフとして腕を振るうほか、食をエンターテイメントとして捉え、“料理研究家・ごはん男子まっちん”の愛称で料理教室や飲食店開業セミナー、レシピ開発など様々なアクティビティを手がけている。
《コラムの関連商品をチェック!》
スパイシーなホットワインをお手軽に!「グリュー(ホットワイン用)」はこちら
汗ばむ季節にひんやり美味しい すっきり爽快『ハーブティーの炭酸割り』
シュワシュワの泡でリフレッシュ♪ 炭酸割りのススメ
もうすぐ初夏。気温も高くなりきて過ごしやすい季節になってきましたね。
一方で、気温と比例して湿度も上がってくると、体のむくみやダルさ、場合によっては頭痛を引き起こしてしまうことがあります。体調を崩しやすい時期ですので、体調管理と併せて少しでも気分転換を上手に図りたいところ・・・。

皆さんは、毎年この時期をどんなふうに過ごされていますか?
私が少しでもスカッとしたい、この時期に取り入れているのは、濃く入れたアイスハーブティーの炭酸割り♪
この時期でも温かいものを飲むのが一番なのですが、日中どうしても冷たいものが飲みたい時に、お湯で濃く淹れたハーブティーを冷たい炭酸水で割って飲んでいます。
今はアイス用のティーパックなどもあるので、多めに作っておいて飲みたい時に割って飲むのもいいですよね。
オススメはビタミンCたっぷりのハイビスカスやローズヒップ。
夏はミントティーにレモンを薄く切ったものを浮かべたりと、見た目もオシャレで楽しめます。

気温の高い日はとにかく水分補給が大切です☆ こんな風に美味しく上手に取り入れて、気分転換してみてはいかがでしょうか? お風呂上りにもおすすめです!
元気に楽しく、暑さを乗り切りましょう♪
文/小川 初美(おがわ はつみ)
エステサロン『les ailes blanches』主宰
ボディメイキングスペシャリスト
【プロフィール】
外資系化粧品会社エスティローダーの美容部員として11年間務める。日々お客様の肌に触れ、お手入れすることで綺麗がお客様の笑顔につながる喜びからエステに興味をもち、その後3年間勉強しながら訪問エステを続ける。
2013年にHIDAを通してカンボジアの女性たちに技術と日本のおもてなしを伝えるべく人材育成のチャンスを得て海外へ派遣。
帰国後、自身のサロン『les ailes blanches』 をオープンし、健康で美しい身体と心のケアを目指し活動中。
《コラムの関連商品をチェック!》
女性にうれしい栄養がたっぷり♪『黒豆ラテ』レシピ
手軽で美味しくノンカフェインの「黒豆茶」
【黒豆は「ポリフェノール」「イソフラボン」の宝庫】

黒豆は、“畑のお肉”ともよばれる大豆の一種で、黒大豆と呼ばれます。
皮にアントシアニン系の色素を含むために黒色になっています。アントシアニンはポリフェノールの一種で、ストレスの多い現代人にはうれしい成分ですね。
イソフラボンも豊富に含まれており、女性にぜひ摂っていただきたいお豆なんです。

実際に飲んでみると・・・ほんのりとした香ばしさと同時に黒豆の旨味とやさしい甘味が感じられ、飲み口はすっきりとしていて飲みやすい!
茶殻となった黒豆はそのまま食べてもよし、豆ごはんなどおかずの材料にしても美味しくいただけますよ。
今回は、黒豆の香ばしい風味とミルクのコクを“いいトコ取り”した美味しいアレンジレシピをご紹介します。
「黒豆ラテ」レシピ

【材料】
・「旨さ丸出し黒豆茶」 ティーバッグ1個
・水 200cc
・牛乳 50cc
【作り方】
①「旨さ丸出し黒豆茶」のティーバッグ1個を鍋に入れる。
②水を入れ、沸騰してから7~10分間煮出してからティーバッグを取り出す。
③②の鍋に牛乳を加え、温める。
【コツ・ポイント】
お好みで砂糖を加えると、小腹が空いた時のおやつ代わりにもおすすめですよ。
アレンジが色々きく「旨さ丸出し黒豆茶」。黒豆を手軽に美味しく摂ることが出来て、身体にもいいなんて嬉しいですよね。
是非、みなさんのおすすめアレンジレシピがありましたら教えて下さい^^